- 結婚相談所サンマリエ
- 江戸~昭和初期のお見合い
江戸~昭和初期のお見合い
江戸時代のお見合い
家父長制の嫁取り婚
江戸時代になり、家父長制が強まると、婚姻は家を中心に、取り決めるようになります。結婚に「仲人」が介在するようになり、江戸後期には現代の見合い結婚に近い形が全国に広がってきました。
江戸中期には、浪人武士、町人などの間に「肝煎所(きもいりじょ)」と呼ばれる「結婚媒介業」が登場。「肝煎所」は職業紹介も兼ねていたようで、雇用あっせん業から、結婚媒介所へ移行した人もおり、繁盛していた様子がうかがえます。
一方、大多数を占めていた農漁村には、比較的自由でおおらかな恋愛関係や、性的関係が存在していました。寝宿(ねやど)と呼ばれる同世代の若者が、寝食をともにした家があり、「夜這い」など男女の自由な交際が行われていたようです。
古くは求婚を意味したこの「夜這い」は、結婚の媒介や、性の教育機関の役割を果たしていましたが、「豊かな家」と「貧しい家」の階層分化が進むにしたがい、嫁入り前の男女の直接的な交渉は、不道徳なものとみなされるようになり、徐々に衰退していきました。
明治~大正~昭和初期のお見合い
一婦一夫制の法律婚へ
明治時代に入り、近代西洋を模倣し、明治31年に民法が裁定され、それまで村落・家・個人などの取り決めに委ねられてきた結婚は、法制度の中に組み込まれることになりました。明治の民法は、一夫一婦制を採用し、身分制度を廃止しましたが、結婚した女性の権利が弱く、男女不平等なものでした。
明治になり、西欧から入ってきた文化の一つに「恋愛」があります。しかし、啓蒙家により、恋愛が宣伝されたものの、遊郭や妾が公然と認められていた時代にあっては、恋愛と結婚を結びつける意識は薄いものでした。そして、近代日本に台頭してきたのは、恋愛結婚ではなく、お見合い結婚だったのです。
「高砂業(たかさごぎょう)」と呼ばれる「仲人業」があらわれたのも、そのことを物語っています。1880年(明治13年)に山口吉兵衛が大阪で始めた「養子女婿嫁妻妾縁組中媒取扱所」がその元祖と言われ、1884年(明治17年)には、東京、日本場しに「渡辺結婚媒介所」が誕生しています。(『日本婚姻史』中山太郎著、『明治大正史・世相編』柳田邦男偏)
また、この頃から新聞が普及しはじめ、自分の略歴、相手の希望条件を新聞に掲載して、結婚相手を見つけようとする「結婚広告」も出現しました。
このような背景には、貨幣経済の導入による村落共同体の崩壊がありました。大都市へ人口が集中したことにより、地縁・血縁を頼りに結婚相手を探すことが、難しくなっていったのです。そして1933年(昭和8)には、東京市に公立の結婚相談所が設けられました。