• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ

古代~戦国時代のお見合い

古代~平安時代のお見合い

婿取り婚から嫁取り婚へ

古代では、恋愛はきわめておおらかなもので、結婚との線引きは、曖昧なもので、男女が気ままに結婚する「集団婚」が行われていました。
当初は、生まれた子は母のもとで育つものでしたが、やがて男性が女性の家に通う「妻間婚(つまどいこん)」の形に発展していきます。

古墳時代にこの「妻間婚(つまどいこん)」が行われたようで、"つまどい"の語は、こじきや日本書紀、万葉集などの書物に見られます。「妻間婚」は、結婚と いっても夫婦は、別居の形でした。求婚は男性が、女性の家の窓や、戸口のすきまなどから呼んだり、男性の求婚歌に、女性歌が答えるなどの方法が行われていました。

あの有名な「竹取物語」でも、5人の貴族が、かぐや姫の婿になろうと、あらゆる手段を用いて、"よばひ(呼ばひ)"、つまり求婚をしています。
平安時代になると「源氏物語」にも書かれているように、夫が妻の実家に会いに行く、通い婚を経て、同居するのが一般的となります。こうして「妻間婚」は、しだいに「婿取り婚」に形を変え、同時に別居から同居(女性側)へ移行していったのでした。

鎌倉~戦国時代のお見合い

婿取り婚から嫁取り婚へ

鎌倉時代になると「婿取り婚」の形をとりながらも、妻側の同居から、夫側に移住するようになり、母系家族の形が崩れ始めます。父権が強くなっていくと同時に「婿取り婚」から「嫁取り婚」へ、しだいに移っていくようになりました。

それにともない、結婚は、家と家との結びつきが濃くなり、武家などでは、政略結婚が盛んに行われるようになりました。結婚が政略的意味を持ち始めると、婚姻の儀式も派手さを増し、現代でもおなじみの、お色直しや引き出物、里帰りなどの風習は、この時期に生まれたものです。

結婚相手を世話する「仲人業」が登場したのも、鎌倉時代からです。それまでは、本人同士で求婚が行われており、媒(なかだち)と呼ばれる使者が立てていました。しかし媒は、後代の晩酌人とは違い、たんなる求婚者の案内人や使者に過ぎなかったのです。

それが武士社会となり、没落した貴族階層、戦争にまきこまれた武士階級の女性たちの身を斡旋する「中媒(ちゅうばい)」と呼ばれる職業に発展。「中媒業」の中には、遊女まがいをあっせんする業者もいたようで、取締りのご法度が出るほどでした。

[inquiry_footer]
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2025年2月実績(95,586名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州・沖縄