• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ
倦怠期カップル必見!倦怠期の特徴と乗り越えるための5つの方法

倦怠期カップル必見!倦怠期の特徴と乗り越えるための5つの方法

【記事公開日】2025/4/11
【最終更新日】2025/4/11

「最近、彼との関係がマンネリかも…」「ドキドキ感も、会話も減った」と感じていませんか?付き合いが長くなると、多くのカップルが経験するのが「倦怠期」です。これは関係の停滞期であり、不安になるかもしれませんが、決して終わりではありません。

この記事では、倦怠期とは何か、そしてその兆候や原因、そして関係を戻すための乗り越え方について、要点を絞って解説します。この記事が、あなたの悩みを解決し、より良い関係を築くための一助となれば幸いです。

倦怠期の特徴と原因

まず、倦怠期とは何か、その基本的な特徴や倦怠期に陥る原因を理解しましょう。

倦怠期とは

倦怠期とは、恋人関係において当初の情熱や新鮮さが薄れ、関係が停滞しているように感じる時期のことです。長く付き合う上で自然に起こりうる変化であり、関係が次の段階へ進むためのサインとも言えます。

倦怠期になると、会話やLINEのやり取りは減り、デートが面倒になり、ケンカも起こりやすくなります。これは愛情が消えたわけではなく、関係の安定に伴う「慣れ」が主な要因。

倦怠期は、単純なマンネリ化とは異なり、日常的なやりとり全般に漂う「停滞感」を指すことが多いです。

倦怠期に陥る可能性のある時期

倦怠期は特定の時期に訪れやすいとされます。

カップルにより様々ですが、一般的には、関係が安定し日常化する時期、将来を意識し始める時期にあたる1年目、あるいは3〜4年頃にまず一度やってきます。そして、結婚や同棲後など、生活や関係性が変化する節目ごとに、倦怠期に入りやすいと言われます。結婚を間近に控えた期間に発生する「マリッジブルー」や主人の定年退職にともなう「熟年離婚」なども、この流れの1つといえそうです。

倦怠期の主な特徴

倦怠期のサインにはいくつか共通点があります。あなたはいくつ当てはまりますか?

- 会話や連絡が以前より減っている
- やりとりの内容が淡白で表面的
- 相手の行動や変化への関心が薄れる。例えば相手の髪型が変わっても、異性と過ごしていても気にならない
- デートがワンパターン化し、楽しむより義務感を感じる
- 以前は気にならなかった点でイライラする
- 手をつなぐなどのスキンシップが減る
- 一人の方が楽だと感じる

これらが3つ以上複数当てはまるなら、関係を見直すタイミングかもしれません。

倦怠期の主な原因

倦怠期が起こる背景にはいくつかの原因があります。最も大きいのは、関係の「慣れ」による新鮮さの喪失です。

時間が経つと、相手と共に過ごす時間が当たり前になり、刺激が減少します。また、「言わなくてもわかる」という思い込みからコミュニケーションが不足し、心の距離が開くことも原因です。

さらに、付き合いを深めていく中で、価値観の違いが顕在化していきます。生活リズムや結婚観、結婚後のライフスタイルなど、それまで無視できていた要素から徐々に逃げられなくなります。

仕事の多忙化や生活環境の変化によるすれ違いも、倦怠感につながることがあります。

倦怠期を乗り越えるための5つの方法

とはいえ、ピンチはチャンス。倦怠期は、二人の関係を成長させる機会でもあります。ここでは、関係を改善するための5つのヒントを簡潔にご紹介します。

1. 一時的に距離をおく

倦怠期かも?と思ったら、あえて意識的に一人で過ごす時間を増やしましょう。時には少し距離を置くことで、お互いの大切さを再認識できます。

期間や連絡ルールを決め、関係改善のためだと目的を共有した上で、お互い自分の時間を大切にしてみましょう。ただし、距離を置いた後は必ず話し合いの機会を持つことが重要です。

日頃の当たり前から離れてみることで、新鮮な視点が得られるはずです。

2. 感謝の言葉を伝える

当たり前の中に埋もれがちな「ありがとう」を意識的に伝えましょう。感謝は相手との関係の潤滑油といわれます。日常の小さなことでも具体的に、できれば目を見て伝えることで、ポジティブな感情が生まれるはず。たまにはなんでもない日にささやかなプレゼントを渡してみては。

また「1」とセットにするのもありです。例えば一人旅に出かけて、その地のお土産を買ってみる。現地からビデオ通話などで連絡をしてみる。そんな工夫があれば関係改善にも繋がりやすくなります。

3. 新しい趣味や体験をはじめてみる

マンネリ打破には新しい刺激が効果的です。二人で楽しめる新しい趣味や、行ったことのない場所への旅行などを計画してみましょう。アウトドアが好きな夫婦なら登山などのアクティビティもいいですし、インドア派でも陶芸や絵画などのなにかを生み出したり、作ったりする体験に足を運んでみては。共通の体験は新鮮な話題と思い出を生み出します。また、それぞれの趣味に打ち込むことも、良い刺激となり得ます。

4. 積極的に愛情表現をする

「今更」と思わず、意識して愛情を伝えましょう。「好き」という言葉やハグ、手をつなぐなどのスキンシップは、安心感と親密さを高め、いい状態に保ちます。相手の話を真剣に聞く、小さな気遣いを見せるなど、態度で示すことも大切です。愛情表現は関係の温度を高めます。

5. 自分磨きに投資する

自分自身を磨くことは、自信につながり、パートナーの目にも魅力的に映ります。外見を整えたり、新しいスキルを学んだり、趣味に没頭したりすることで、あなた自身が輝き、関係にも新鮮な風を吹き込めます。「自分のため」に楽しむことが、結果的に良い影響を与えます。

倦怠期に避けるべき行動

逆に、倦怠期の対応として「絶対避けるべき」行動もあります。関係改善を焦るあまり、逆効果な行動をとらないよう注意が必要です。

1. 相手の気持ちを試す

相手の気持ちをためす、つまり甘えから「これくらいしてもいいだろう」「こんなことを言ったらどんな反応をするだろうか」という考えや行動は慎むべきです。

例えば不安から連絡を無視したり、他の異性をちらつかせたりして、相手の愛情を試すのはやめましょう。これは信頼を損ない、相手をうんざりさせるだけです。不安は正直に、建設的に伝え合うことが大切です。

2. 自分の不満を一方的に押し付ける

不満を感情的にぶつけたり、相手を一方的に非難したりするのは避けましょう。相手が心を閉ざしてしまい、問題解決から遠ざかります。

不満があれば冷静に、具体的に伝え、相手の意見も聞く姿勢を持ちましょう。

3. 無視をする・話し合いを避ける

喧嘩の後などに相手を無視したり、話し合いから逃げたりするのは関係を悪化させます。問題が放置され、溝が深まるだけです。冷静になれない時は、時間をおいて話し合う約束をしましょう。

倦怠期を乗り越えた後の関係の変化

「雨降って地固まる」という言葉のとおり、困難を乗り越えたカップルには、これまでよりも充実し、成熟した関係が待っています。

お互いの理解が深まる

倦怠期に相手と向き合う中で、本音を語り合えるようになり、相手の考えや価値観への理解が格段に深まります。いわゆるラブラブカップルにありがちな「表面的な付き合い」ではなく、パートナーとして、それまで得られなかった深いレベルでの相互理解が生まれます。

より強い絆が築ける

問題を共に乗り越えた経験は、「この人となら大丈夫」という強い信頼感と一体感を生み、関係の絆をより強固にします。多少のことでは揺るがない安定感が得られます。

新しい愛のかたちになる

初期の情熱的な愛情とは異なる、尊敬や思いやり、安らぎに基づいた、穏やかで深い愛情へと関係が成熟します。お互いの成長を支え合う、新しいパートナーシップが築かれます。

まとめ

倦怠期とは、長く付き合う上で自然と発生する1つの停滞期です。飽きたり諦めたりせず、むしろ関係を見つめ直すチャンスとして前向きに捉えてみてください。

倦怠期には特徴や原因、傾向があります。まずは相手に感謝を伝えられているか?新しい刺激のある生活を送れているか?を確かめましょう。一方で、相手を試したり、一方的に非難したり、無視したりする行動は避けてください。

この時期を乗り越えれば、二人の理解は深まり、絆はより強固に。結婚を見据えた、成熟した新しい愛のかたちへと進むことができます。だから一人で悩まず、パートナーと向き合って、協力して乗り越えていきましょう。

LINEで恋愛・婚活のお役立ち情報をGET!!

記事監修者

再木 奈生

シニア産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/ポジティブ心理学コーチ

企業・教育現場において述べ100,000人以上の個別カウンセリングやスーパービジョンを実践中。
サンマリエでは、社員教育研修、会員向け婚活セミナー講師として活躍中
婚活診断テストバナー
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2025年2月実績(95,586名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州・沖縄